『福祉』の勉強中

f:id:n-a-creation:20210131163508j:plain

『福祉』への興味

私は2020年9月から『福祉系資格』を取得の為に学校に通っています。
私には「人生で一度は自分で事業を展開してみたい」というがあり、企業で働いてスキルを磨きながら自分ができることやしたいことについて模索していました。
そんな日々の中、通勤途中に目の不自由な方と一緒になる機会が何度かあり、電車の乗降や歩行のお手伝いをしている内に「私が展開したいのは福祉に関連する事業なんじゃないか」と感じるようになりました。
それからしばらくして、障がいのある方々が社会と繋がりながら健康的な生活を送る為のスポーツ活動を推進し、スポーツイベントを開催して発表の場を作っている公益性の高い社会福祉事業所での仕事のお話しを偶然いただき、私はその事業所で働くことになりました。

f:id:n-a-creation:20210131163713j:plain

福祉の世界へ

冬季大会の開催に向け準備を続けていましたが、新型コロナウイルスの影響により大会まであと数日というところで開催は中止と決定され、それに伴い事務所継続の話も立ち消えとなりました。
せっかく関われた福祉関係の事業所を後にするのは残念でしたが、初めて携わる業務から多くを学び、大規模な大会運営ならではのイベントにも参加でき、とても貴重な経験になりました。
福祉関係の事業所で働いてみて、福祉の仕事は幅広く様々な職種があることや、仕事によって必要な資格が違うことを知り、私は「福祉関係の仕事がしたい」と言いながら、ほとんど福祉について知らないことに気づきました。
口先理想だけではなく、実際に助けを必要としている人と関わり『福祉の精神』を知った上で自分に向き合えば、目指すべき道がわかるはずと思った私は、福祉について勉強し『福祉系資格』を取得することを決めました。

f:id:n-a-creation:20210131163235j:plain

過酷な短期コース

そして現在、6か月間で3つ『福祉系資格』を取得するコースで、平日の朝9時から夕方5時ぐらいまで、1コマ1時間の授業を6時間びっしり受けています。
本来なら2年かけて学ぶ分厚い教科書6冊分6か月間で学び終えるコースで、学習期間が短く試験の範囲がやたら広いという過酷な条件の下、通学開始から2か月も経たない内に実技と筆記の試験が行われました。
必死に勉強してなんとか合格し、まずは1つ目『福祉系資格』を取得することができました。
福祉施設での数日間の実習では、私は業務の見学と施設利用者との交流をしたのですが、初めて足を踏み入れる世界だったのでとても緊張しました。
接客業の経験を活かし、多くの方々に思いやり親しみを持って接すると、相手に想いが伝わり自然と笑顔が広がっていき、人と心で繋がる大切さと醍醐味を感じました。

f:id:n-a-creation:20210131163446j:plain

自宅学習の日々

授業で学ぶ内容は、人体の機能、老化による症状と予防策、人権や尊厳に関する法律、福祉制度、コミュニケーション術、医療的なケアとそれに関する法律など盛り沢山で、毎日かなりのペースで進むので復習が追い付かず、週末は朝から晩まで勉強に追われていました。
1月初旬には2つ目『福祉系資格』であるケアコミュニケーション術の試験があったので、年末年始の10日間の冬休みは、大掃除もお正月行事も全て返上し、受験生並みにひたすら勉強に専念しました。
6か月間のコースで修了認定を受け、最終的に貰えるメインの資格があるのですが、その為には定期的に行われる筆記と実技の試験全て合格しなくてはなりません。
2年間の過程を6か月に凝縮して修了する訳ですから、しっかり知識技術を身につけなければ資格は与えられないのでしょう。

f:id:n-a-creation:20210131163312j:plain

医療的なケア

1月後半に行われた医療的なケアの筆記試験は、9割以上正解で合格という試験で、それに合格しないと2月末頃から行われる5日間の実技試験を受けることができません。
医療行為人の命にかかわるので、試験が特に厳しい基準なのは当然のことだと思います。
試験内容が難しく追試でやっと合格できる人もいれば、追試でも合格することができず、実技試験に参加できなくて修了証が貰えないので2月で辞めてしまう人もいるとのことでした。
医療的なケア人体の機能の分野は教科書のページ数も覚えることも多く、授業に追いついて勉強するのが大変でしたが、内容が深いので授業と教科書を参考にいろいろと掘り下げて勉強しました。
学んだ分だけ自身を助ける知識にもなるので、とてもやり甲斐を感じました。

f:id:n-a-creation:20210131163614j:plain

努力の結果

自身の健康管理も兼ねて意欲的に勉強に取り組んだところ、人体の機能老化による症状と予防策の分野だけで自宅学習のノートは10冊以上になっていました。
40代後半になると身体機能の低下をあれこれ実感するようになるので、自分の身をもって変化の原因を知り、その予防方法などをいくつか実行してみました。
長時間の筆記用具使用で親指の関節炎症を起こしながらも勉強を続けた甲斐あって、ケアコミュニケーション術の検定試験では高得点合格することができ、医療的なケアの筆記試験では満点合格することができました。
2つ目『福祉系資格』を取得できたことはもちろんですが、今回の試験の結果で今まで学んだことを確実に自分の中に知識として落とし込めていることがわかり、「やっぱり努力は自分の財産になるんだ!」と嬉しく思いました。

f:id:n-a-creation:20210131165146j:plain

観察力と想像力

私が毎日深夜まで必死に試験勉強している姿に影響されたのか、中学生の娘も私と同じくらい机に向かうようになり、親として良いお手本になれたような気がしました。
机に向かって何をしていたのかはわかりませんが、娘もこれを機に学びや努力の大切さに気づいて 勉強を頑張ってくれたらいいなと思いました。
先週は、援助が必要な人それぞれに合う個別援助の計画について学び、日毎に違う例題に基づき計画書を作成しました。
実際にそういう仕事の経験がなく、座学や数時間の実技授業でしか学んでいない私には、その人にとって何がベストなのかを資料から読み取るのが難しかったです。
教科書に答えがあるという訳でも、これといった正解がある訳でもなく、個々の観察力や想像力の質が求められるものだったので、覚える勉強よりもかなり頭を使ったような気がします。

f:id:n-a-creation:20210131165215j:plain

ラストスパート

金曜日はその評価試験があり、課題の計画書を作成し提出しました。
時間に余裕がなくて焦りましたが、無事に時間内に終わらせることができホッとしました。
大事な試験ということで力が入り、先々週の医療的なケアの筆記試験の後も、先週の計画書作成の評価試験の後も疲れ果て、帰宅後は夕食もとらずにベッドに入り朝まで眠り続けました。
2月からは援助の手順書を作成して実施をする授業があり、その実技試験が行われます。
福祉施設で数日間の実習がまたあり、その後は医療的なケアの実技へと入ります。
医療的なケア実技試験を受けられることにはなったものの、合格しないことには修了認定メインの資格が貰えないので、最後まで気が抜けません。
3月まで目まぐるしい日々が続きますが、6か月間の通学の目的が果たせるよう一つ一つしっかりやり抜こうと思います。

f:id:n-a-creation:20210131163404j:plain

人間は何歳になっても学び多き人生を歩めるものですね。
私が学んで感じたことなどを、いずれ皆様に是非お伝えしたいです。
だいぶ遅いご挨拶となりましたが、2021年もどうぞよろしくお願いいたします (*^-^*)

www.n-a-creation.com