『みかん競争』開幕
今年もみかんと私のあくなき競争が始まりました。
私は数年前から冬の健康対策としてみかんをなるべく毎日食べるようにしています。
一年を通しての健康対策は『緑黄色野菜を食べる』なのですが、気温が低く空気が乾燥する冬はウイルスが蔓延し風邪をひきやすくなるので、旬の果物のみかんでビタミン補給を強化しています。
私の場合、遠方のみかん農家さんから1カ月に1度のペースで10キロずつ箱買いするので、長距離の輸送中に毎回いくつかのみかんはカビが生えたり潰れたりしてダメになってしまいます。
届いたら即スタート
いくつか傷んでしまうのは承知の上でお取り寄せしているので、せめてそれ以上はせっかくのみかんを一つたりともダメにしないよう、みかんが届いたらまずは一つずつチェックして傷んでいるもの、やわらかいもの、固いものに仕分けをします。
全体的に傷んでいるものは捨てますが、部分的に傷んでいるものは即座に皮を剥き、食べられる部分だけをすぐに食べたり器に入れて冷蔵庫で保存したりします。
皮を剥いて保存しておくと、冷蔵庫から出したらそのまま食べられるのでラクちんで便利です。
保存の技と工夫
やわらかいみかんを優先的に冷蔵庫に入れ、入りきらない分は菓子折りの空き箱に新聞紙を敷いてヘタを下向きにして並べ、室温の低い玄関の棚の上などに置いておきます。
固いみかんの上にはみかんを重ねて置きますが、やわらかいみかんだけの場合は空き箱をいくつも使い重ねないで並べます。
みかんの状態をチェックして、傷みかけたらすぐに食べるか皮を剥いて器に入れ冷蔵保存するというルーティーンを毎日こなします。
このように、足の速いみかんをダメにせず美味しく食べ続けるという、みかんと私との競争が今年も熱く繰り広げられています。
ラッキーな大当たり
11月に届いた今シーズンの初物となるみかんは糖度が高いと評判の小玉で、ギュッと濃縮された味を堪能しました。
今月に入ってから届いたみかんは大玉だったので、小玉よりも大味なのかなと思って食べてみたら、ここ数年に食べた中で一番の甘くて驚きました。
今年は小玉も大玉も甘いみかんに当たってラッキーです。
冬の風邪予防対策としてみかんはおすすめで、箱買いするとお得ではありますが、こんな感じで手間がかかったりもするのでスーパーなどで小分けに袋買いするのも良いと思います。
みかんダイエット
食事の前にみかんをいくつか食べるとお腹がいっぱいになり、食事量が少なくなって食後のデザートなど余計なものを食べなくなるので、昨年の冬は知らない内に体重が減っていて嬉しかったです。
このところ明らかに太ってきているので、今年もその方法で痩せられたらなぁと夢みています。
冬は野菜が少なく価格が高騰し入手が難しくなりがちですが、そんな時はコンビニエンスストアでも買える冷凍ブロッコリーが便利かと思います。
風邪予防には毎日みかんとブロッコリーを食べていればなんとかなる気がしている私です。
『健康マージャン』での経験
9月から「賭けない・飲まない・吸わない」を合言葉に健全な環境でコミュニケーションをとりながら楽しむ『健康マージャン』を始め、経験から学び得た情報などを皆様にご紹介してきました。
よろしければ、こちらをクリックしてぜひご覧ください★
『健康マージャン』では、自分が親のときに『倍満』という高得点を出したり、初めての『チョンボ(失敗)』で全員に4000点ずつ支払ったりといろんな経験をしました。
ルールを理解して『役』の作り方や点数について知れば知るほどますます面白くなりました。
あんな事やこんな事
私は初心者なので、自分の手牌(テハイ)からどれか一つ捨てる『打牌(ダハイ)』でどれを捨てたらいいのかと迷っていたら、せっかちなおじいちゃんに「遅えなぁ」と貧乏ゆすりで圧をかけられて「ヒィィィィ」となりました。
また言われないように、スマホの麻雀アプリゲームを使ってテンポよく『打牌(ダハイ)』をする特訓をしていたら、その麻雀アプリゲームで『三倍満』という高得点を出して大興奮でした。
後日、サークルでせっかちなおじいちゃんと再戦し特訓の成果を発揮して『倍満』を出したときは、うっかりドヤ顔になっていたかもしれません。フフ。
新たな学びに向けて
短期集中で『健康マージャン』を習得し『福祉のお手伝い』というブログで知識のアウトプットをするという目標を予定通り達成して一段落ついたので、今月から他の勉強を始めることにしました。
挑戦するからには専念したいので『健康マージャン』をこの冬はお休みしますが、せっかく御縁があって出逢えたサークルなので春になったらまた参加したいと思います。
資格取得を目指し来年3月の検定試験に向けて全力で学ぶには健康管理が必須なので、みかんと緑黄色野菜をせっせと食べ、調子が悪いと思ったら早めに薬を服用し、必要に応じてドリンク剤を飲み、暖かい衣服を着て日々過ごしています。
昨年の冬に着る機会がなかった洋服がいっぱいあるので、今年はいろんな着こなしをしたいです。
野菜の余談
最近は、刻んだ長ネギをたっぷり入れた『ネギ納豆』がお気に入りで、出掛けない日は生の長ネギ特有の臭みと辛さで風邪を追っ払っている気になっています。
余談ですが、長ネギは上の緑色の部分は緑黄色野菜で下の白い部分は淡色野菜(その他の野菜)に分類される一人二役な野菜で、私はどちらの部分も大好きです。
ちなみに白菜も上は緑色ですが、色が薄いのでまるごと淡色野菜(その他の野菜)です。
ナス、キュウリ、トウモロコシは緑黄色野菜と思われがちですが、表面の色が濃くても中身の色が薄いので淡色野菜(その他の野菜)に分類されます。
「だから何?」っていう感じのお話で恐縮です。
アレルギーの余談
私は食べたいものを食べたいときに美味しく食べられるって本当に幸せなことだと思っています。
あまりに好きで食べ過ぎて、今でも大好きで食べたいのに身体がもう受けつけなくなってしまった食べ物がいくつかあります。
生牡蠣は残念なことに絶対的に無理で、ウニ、フォアグラ、メロンなども無理です。
それなのに私は先日、つい欲望に負けて「久しぶりだからイケるんじゃないかなぁ」と勝手な解釈で自分を誤魔化しウニの軍艦巻きを2巻食べてしまいました。
味わっているときは「あぁ、美味しい❤」と幸せな気持ちでしたが、やっぱり身体が受けつけず数時間後に地獄を見ました。
煩悩の余談
「久しぶりなら大丈夫かも」などと都合のよい錯覚をしてしまった自分の愚かさを痛感した苦しい数時間でした。
健康管理には食事や生活習慣を整えるだけではなく、煩悩を捨てて気の迷いをなくすることも重要ということでしょうか。
私にはむしろ風邪予防よりもそっちの方が難関な気がします。
美味しい誘惑が多いこんな季節は「喉元を過ぎて熱さを忘れてるおバカさんは、一体どこのどいつだぁ~い? アタシだよ!」ってなりそうな予感でいっぱいです・・・
では皆様、寒い日が続きますので風邪をひかないよう暖かくしてお過ごしくださいませ (*^-^*)